2015年12月26日
クロステージCRK764SL雑感
先週の日曜日の事になりますが、OH漁港に行ってみました。

釣果は例によってカスリもしない素振りの練習でしたが、先に紹介したクロステージCRK764SLをもう少し時間をかけて振ってみたかったからです。
港に入ったのは午後一時過ぎ。
手始めに前回と同じ激震3gをセットしてしばらく投げてみます。だんだんとロッドの感触が掴めてきていい感じに。
10投ほどすると慣れてきて、すごく投げやすい竿だということが分かりました。振り抜いた後に竿先が左右に振れるのが気になりますが、これは自分の投げ方に問題があるのかもしれませんね。
続いてダイソーJH1gにダイソーメバルワームをセットしてキャスト!
うーん。。。こちらは正直って「投げられる」というだけで「楽しくはない」感じかな?
ほぼ無風でしたがJHの重みをロッドに乗せきれず、飛距離があまり出ません。やはりこのリグにはメバルロッド・ソルパラSPSS762Mの方が投げやすいし投げていて楽しいです。
同じ投げ方を意識してみても飛距離にして倍近くの差がある感じで、軍配はソルパラに(笑)
次はノーブランドのメタルジグ5g。
これは圧倒的にCRKの方が快適です。前にも書きましたが、SPSに5gだと一杯一杯というかダルダルな感じになってしまいますが、CRKだとシャープに振り抜けて楽しい!飛距離もSPSで同じものを投げた時の1.5倍(当社比)くらい飛ぶので、リールを巻き揚げている時も「あれ?まだ戻ってこないよ??」って感じです。
最後はラパラのアイスジグ5g。
ヘチに落とし込みながら竿先でチョンチョンすると、SPSではティップが激しく動いてルアーの動きを吸収してしまっていたものが、CRKではティップの動きは少なくその分ルアーの動きに変換されている印象です。
調子に乗ってボトムからシャクろうとした瞬間に護岸のどこかに挟まってロスト。わずか数分の命でした(泣)
自分のような初心者にも竿の違いってわかるものなんですね。
いや、長さとメーカーが同じで竿の用途・性格だけが違うからわかりやすかったのかな?

釣果は例によってカスリもしない素振りの練習でしたが、先に紹介したクロステージCRK764SLをもう少し時間をかけて振ってみたかったからです。
2015/12/15
港に入ったのは午後一時過ぎ。
手始めに前回と同じ激震3gをセットしてしばらく投げてみます。だんだんとロッドの感触が掴めてきていい感じに。
10投ほどすると慣れてきて、すごく投げやすい竿だということが分かりました。振り抜いた後に竿先が左右に振れるのが気になりますが、これは自分の投げ方に問題があるのかもしれませんね。
続いてダイソーJH1gにダイソーメバルワームをセットしてキャスト!
うーん。。。こちらは正直って「投げられる」というだけで「楽しくはない」感じかな?
ほぼ無風でしたがJHの重みをロッドに乗せきれず、飛距離があまり出ません。やはりこのリグにはメバルロッド・ソルパラSPSS762Mの方が投げやすいし投げていて楽しいです。
同じ投げ方を意識してみても飛距離にして倍近くの差がある感じで、軍配はソルパラに(笑)
次はノーブランドのメタルジグ5g。
これは圧倒的にCRKの方が快適です。前にも書きましたが、SPSに5gだと一杯一杯というかダルダルな感じになってしまいますが、CRKだとシャープに振り抜けて楽しい!飛距離もSPSで同じものを投げた時の1.5倍(当社比)くらい飛ぶので、リールを巻き揚げている時も「あれ?まだ戻ってこないよ??」って感じです。
最後はラパラのアイスジグ5g。
ヘチに落とし込みながら竿先でチョンチョンすると、SPSではティップが激しく動いてルアーの動きを吸収してしまっていたものが、CRKではティップの動きは少なくその分ルアーの動きに変換されている印象です。
調子に乗ってボトムからシャクろうとした瞬間に護岸のどこかに挟まってロスト。わずか数分の命でした(泣)
自分のような初心者にも竿の違いってわかるものなんですね。
いや、長さとメーカーが同じで竿の用途・性格だけが違うからわかりやすかったのかな?
コメントは承認後に表示されます。