ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ブログランキングに参加中。
ポチッとお願いします(^^ゞにほんブログ村 釣りブログ 五目釣りへ

にほんブログ村 トラコミュ 五目釣り・ライトゲームへ
五目釣り・ライトゲーム



タグクラウド
ダイワ   ダイソー   メジャークラフト   大森製作所   8150HRL   練習   フライキャスティング   Abu   ルアー   シモツケ   メバル   ハゼ   坊主   ジグヘッド   パックロッド   ウグイ   オイカワ   ヤマベ   ハス   フライフィッシング   フライ   スプーン   モバトラ   ペンデュラムキャスト   リョービPOSCA S   Shakespeare 2200   スプーンワレット   リョービPOWERFUL2201   ダイヤモンドリール   StrikeForce   Youtube   ループトゥループ   フライライン   ソルパラ   アユ      動画   マルタ   レブロス   メタルジグ   ガルプ   ラパラ   クロステージCRK764SL   ソルパラSPSS762M   ライトゲーム   ケブラー   ライン   ロールキャスト   チチワ   ティペット   ピックアップ&レイダウン   フォルスキャスト   リーダー   ウィンドノット   フック   マルト   ヘチ釣り   FGノット   ノットアシスタント   CT110   ハンターカブ   バイク   キャロ   ダウンショットリグ   リグ   ダウンショット   釣れなかった原因   保存食   にほんブログ村   自作ルアー   シタビラメ   スズキ   セイゴ   タコ   チンチン   フッコ   ボラ   五目ジグ   アジスタ   HN川港   PowerBait   アジスタ!   南房   外房   Abu 1000SX   ナイロン   フロロ   カルティバ   自作   遠投   BlueBucks   ライトショアジギングロッド   キス   サハラC3000HG   シーバスロッド   メジャクラ   メバルロッド   あぐり網   カタクチイワシ   マイワシ  
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
なめろう
なめろう
ロッドを買って30年。真面目に始めたのはつい先日!な、ナマケモノアングラーの再起動。

ルアーでスズキ・ヒラメ・アジ・メバル・ハゼ、フライでヤマベ・ウグイ・ハスなどが釣れる「予定」です(・∀・) 
無類のパックロッド好きw
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月03日

素振り初め

午前中、遅い時間からホームのT港へ行ってみました。



快晴、波も穏やか、風もなし。。。言うこと無いデイゲーム日和です(^^)

◯◯日和。。。だったはずなんですよ。ヘチも遠投も穴釣りまがいなこともやってみましたがカスリもしない。
一瞬だけベイトらしき小魚の群れが確認できましたが、まったく釣果につながりませんね。

結局、他の釣り人が放置したラインとフックを回収して終了。
小さなセイゴ針と思しきものが根がかりしたようで道糸の大部分を切ってしまったようですが、自分が手でゆっくりと引っ張れば綺麗に回収出来ました。
根がかりした時の気持ちは重々わかるのですが、明日の釣り場環境を保全するためにも、是非回収の努力をしてほしいと思いました。

いろいろと考えさせられる年始めの釣行。  


Posted by なめろう at 19:50Comments(2)海洋事業部疑似餌釣り

2015年12月27日

加来匠(LEON)さんのビデオ

加来匠さんというプロアングラーのビデオを見ていて感じたのですが、この方、釣りが上手なのは当然としてノウハウの伝え方がとても優れた方なのですね。



私のような初心者でも、簡単な言葉と具体的な描写でとてもわかり易いです。
これが野球の長嶋茂雄さんのように感覚を擬音化したような「ガッ!っと食ったらピュッっと合わせてシャーッっとやればオーケーですね~♪」なんて言われたってわかりませんもん(笑)

それと釣ってる時、釣り上げた時が本当に楽しく嬉しそうな顔をするので、観ているこちらまで顔がほころんでしまいますよ(^^)

こういう釣りがしたいな~!
  


Posted by なめろう at 14:03Comments(0)海洋事業部映像事業部

2015年12月26日

クロステージCRK764SL雑感

先週の日曜日の事になりますが、OH漁港に行ってみました。

OH漁港

釣果は例によってカスリもしない素振りの練習でしたが、先に紹介したクロステージCRK764SLをもう少し時間をかけて振ってみたかったからです。



港に入ったのは午後一時過ぎ。
手始めに前回と同じ激震3gをセットしてしばらく投げてみます。だんだんとロッドの感触が掴めてきていい感じに。
10投ほどすると慣れてきて、すごく投げやすい竿だということが分かりました。振り抜いた後に竿先が左右に振れるのが気になりますが、これは自分の投げ方に問題があるのかもしれませんね。

続いてダイソーJH1gにダイソーメバルワームをセットしてキャスト!
うーん。。。こちらは正直って「投げられる」というだけで「楽しくはない」感じかな?
ほぼ無風でしたがJHの重みをロッドに乗せきれず、飛距離があまり出ません。やはりこのリグにはメバルロッド・ソルパラSPSS762Mの方が投げやすいし投げていて楽しいです。
同じ投げ方を意識してみても飛距離にして倍近くの差がある感じで、軍配はソルパラに(笑)

次はノーブランドのメタルジグ5g
これは圧倒的にCRKの方が快適です。前にも書きましたが、SPSに5gだと一杯一杯というかダルダルな感じになってしまいますが、CRKだとシャープに振り抜けて楽しい!飛距離もSPSで同じものを投げた時の1.5倍(当社比)くらい飛ぶので、リールを巻き揚げている時も「あれ?まだ戻ってこないよ??」って感じです。

最後はラパラのアイスジグ5g
ヘチに落とし込みながら竿先でチョンチョンすると、SPSではティップが激しく動いてルアーの動きを吸収してしまっていたものが、CRKではティップの動きは少なくその分ルアーの動きに変換されている印象です。
調子に乗ってボトムからシャクろうとした瞬間に護岸のどこかに挟まってロスト。わずか数分の命でした(泣)

自分のような初心者にも竿の違いってわかるものなんですね。
いや、長さとメーカーが同じで竿の用途・性格だけが違うからわかりやすかったのかな?

  


Posted by なめろう at 12:02Comments(0)海洋事業部疑似餌釣り

2015年12月15日

哀愁の千葉ポートパーク

おしさしぶりの更新でございます。
みなさま、いかがおサゴシでしたでしょうか?
私は仕事忙しくて下手すると年内無休かも状態でとても釣りやブログ更新など出来る状態ではなかったのと、つい先日戦慄の事件が。。。って、それは後ほど(^^ゞ

今日の千葉ポートパークは釣りというよりも先日購入した新竿・メジャークラフト・クロステージCRK764SLというパックロッドの素振りと、同時に購入したクロスファクターの激震(げきぶる)というメタルバイブの感触を確かめるのが主な目的です。
ポートパークに着いたのが16時半近く、17時には真っ暗になったので実釣時間は30分程度でした。

さて、これまでに買った釣り竿をルアー負荷の順に並べてみると

  1. メジャークラフト・ソルパラSPSS762M(7.5ft. 0,5g~5g)
  2. シモツケ・モバトラIII(6.0ft. 1g~5g)
  3. リョービ・Powerful2201(5.0ft. 4g~14g)
  4. メジャークラフト・クロステージCRK964ML(9.5ft. 10g~30g)
という感じなのですが、5g位から15gくらいを快適に投げられる6ft.~7ft.程度の竿を持っていないことになります。

いかんせん5ft.のリョービでは遠投が利かないし、モバトラはULクラスなので5gを投げると「いっぱいいっぱい感」がひどくて余り楽しくありません。
ある程度遠投ができてそこそこ軽いルアーから重量のあるものまでをそこそこな感じで投げられる、そこそこ楽しくそこそこ便利そうなロッドを探していた(しかも、できればパックロッド!)のですが、やっと自分の要求に見合うものが見つけられたというのが購入の動機でした。

メーカーでは「ライトゲームロッド」いという位置づけらしいですが、わゆる「バーサタイルロッド」と言っていいのかもしれません。自分的にはそんな洒落たのではなく「そこそこ万能竿」と呼びたいです(笑)
  • メバルも釣れるけど専用ロッドほど乗せ調子ではない。
  • アジも釣れるけど専用ロッドほど掛け調子ではない。
  • セイゴ・フッコも釣れるけど専用ロッドほどバットパワーはない。
  • ハゼも釣れるけど専用ロッドほど繊細ではない。
  • ブラックバスも釣れるけど専用ロッドほど取り回しは良くない。

どこに持って行っても中途半端。。。じゃなくて、どんなシチュエーションに遭遇しても一本ですべてがそこそこ賄えるという夢の万能竿。
それがメジャークラフト・クロステージCRK764SLではないかというわけですよ。



自分の中でのコイツの良いところは、驚異的なルアー負荷の幅広さに尽きると言えます。
なんと2g~15gというレンジで、とても実売1万円程度の安竿とは思えません。これなら練習すれば1gのジグヘッドもイケるでしょうし、ある程度の重さのバス用プラグだって投げられますよね。
もちろん、価格が破格なモノであれば同じようなものもあるのかもしれませんが、この価格でこの性能、しかも私が大好きなパックロッドというのはなかなか無いのではないでしょうか。

既に持っているソルパラSPSS762Mというメバルロッドとの比較での話になりますが、SPSS762Mがエクストラファストな乗せ調子のティップということもあり、CRK764SLは同じソリッドティップとはいえシャッキリ感が違います。
3gの激震を投げてみたところ初めてのこともあり少しだけ違和感がありますが、これは慣れの問題でしょう。もし5gのものを投げたなら、SPSS762Mはいっぱいいっぱい感が大きくなりますが、CRK764SLなら余裕のヨッチャンでイケそうですし、まだ試していませんがアイスジグのようなルアーの操作性も良いのではなかろうかと想像している次第。



上で書いたように、素振りには3gの激震(げきぶる)をセットしてみたのですが、こちらも実売200円以下とは思えない激震ぶりで、ボトムからのジャークでは手元にブルブルと激震が伝わってきてるので、きっとメーカーが言うとおり激震しているのでしょう(笑)
釣果が伴わなかったのが申し訳ない(^^ゞ



いや~、もしかするとある意味、自分にとっての理想の一竿が手に入ったのかもしれません。
お世辞でも営業トークでもなく、「行く先もターゲットも定めずどこかに出かけ、そこで釣りをすることになるかもしれないが、一竿だけ持って行くことが許されるのならこれを選ぶ」と言いたいくらい気に入りました。

掛け値なしにオススメの一竿です。
  


Posted by なめろう at 20:48Comments(2)海洋事業部購買部

2015年11月19日

ダイソージグヘッドをダイソーマニキュアでイクラ仕様にしてみた

どんな効果があるのか無いのか(笑)
JH

実釣が楽しみ~(^^ゞ  


Posted by なめろう at 15:29Comments(0)海洋事業部淡水事業部疑似餌釣り

2015年11月15日

サージェンス+ハーフヒッチノット

普段使っているノットとして、1号PEと16lb.フロロの結束には「ひげなしノット」、0.4号PEと4lb.フロロには「アルバートノット」を使っていますが、3.5ノットというものがあると知り調べてみました。

【ひげなしノット】


これ簡単で、結構気に入ってる結び方なのですが、0.4号PEと3lb.~4lb.程度の細いラインだと不器用ななめろうには少々やりづらいのが弱点。

【アルバートノット】
Youtubeで直接動画にリンクできないので、以下のURLから御覧ください。
http://tsuriho.com/p/1075

ひげなしよりはやり易いですが、それでも老眼の進んだ目には優しくないです(^^ゞ

そこで考えるわけですよ。

なにかもっと楽して良い結果が得られるノットは無いのか!?

楽するためならどんな苦労も厭わないワタクシ。ネットを徘徊して探し当てたのが【3.5ノット】


これ、すごく簡単!
動画では細糸ならこれで充分だそうで。

ここまで調べたところで、更に良さげなノットを発見
解説によれば、3.5ノットの弱点になっているガイドへの引っ掛かりを軽減したノットらしいです。
【サージェンス+ハーフヒッチ】
こちらはYoutube動画ではないので、以下のURLから御覧ください。
http://www.unitika.co.jp/fishing/knot/pe/surgeons-half.html

今度、実釣で試してみます(^^)
  


Posted by なめろう at 16:07Comments(0)海洋事業部淡水事業部疑似餌釣り

2015年11月06日

今年の九十九里浜について知ったこと

他の地域のことは知らないのですが、九十九里浜一体ではあぐり網漁というのが盛んです。ところが、今年はそのあぐり船が出ていない。

地元のいろいろな人に聞いても、千葉をホームにしている方々のブログを拝見しても、今年の九十九里はおかしいというもっぱらの話。それを裏付けるのが、先のあぐり船がほとんど出ていないという事実です。

あぐり船が出ないということはイワシがいない(海岸近くに寄らない)ということ。
イワシが寄らなければ、それをベイトにする魚が寄ってこないのも当然のことですね。
まあ、一口にイワシと言ってもいろいろあって、特にベイトになりやすいカタクチイワシがダメらしいです。なぜかマイワシは比較的捕れているらしい。

食物連鎖の最初のところが崩れているのでは、後に続くものが来ないわけで、それじゃ釣れるわけないですよね(^^ゞ
  


2015年11月02日

轟沈の海釣り公園

前から気になっていた「市原海釣り公園」というところに出かけてみました。午前中は仕事があったので、現地着は1:30ころ。風はそよ風程度、気温もシャツ一枚でOKなくらい穏やかな日曜日の午後です。
釣り堀以外でこういう施設は初めてのことなので、ドキドキと期待感が爆発しそうw


海釣り公園

日曜ということもあり、桟橋の上は人だかり。とりあえず画像右手の方へ行ってみましたが、竿を出す場所がありません。しかたないので、写っていない左側の方へ移動し、なんとか釣り座を確保します。

先鋒として5gのメタルジグを投げようかと思ったのですが、お隣さんの糸が目の前を横切っていて遠投できません。この釣り場、この日見た限りではほとんどがエサ釣りの方たちばかりで、ルアーをぶん投げたい人には向いていない感じですね。
しかたないので軽く投げて底から中層くらいまでの様子を探りますがまったくの無反応

投げやすそうな場所を探して少し移動。
メジャクラSPS-762SとPE0.4+5gMJで届く限りの場所から探りますが、まったくの無反応
このへんから「嫌な予感」がアタマをもたげてきます(・∀・)

しからばと、キャロ風仕掛けやジグヘッド単体にガルプをセットしてみましたが、まったくの無反応

渋い!渋すぎる!!
自分が釣れないだけならウデのせいかもしれないと思うけど、回りも誰一人釣れていない状況ですからね~。。。これは渋いという他ないでしょう。
癪なことに3時過ぎくらいから小魚が足元に入り始め、それを狙っているらしいロリセイゴのような魚影は確認できるのに、その中を通してもまったくの無反応

気を取り直して「さあ、もう少しで夕マヅメだ♪」と思った矢先、無情にもこんな館内放送が。。。

本日は市原海釣り公園にお越しいただき誠にありがとうございます。まもなく本日の営業終了時刻16時となります。ドナタサマもお忘れ物の無いようお願い致します

あれ?ネットで確認した時は終了時刻17時じゃなかったっけ?
釣れるのこれからだよ?
まだ2時間半しか遊んでないよ?

黄昏の桟橋

爆発したドキドキと期待感はしぼみ、脱力感だけが残りました(´・ω・`)
  


Posted by なめろう at 09:35Comments(0)海洋事業部疑似餌釣り

2015年10月27日

師匠に投げ方を教わる

「やっぱりヘタクソだなぁw 基本からダ・メ!www」

釣りの師匠が浜に出るというので朝からご一緒したところ、開口一番言われたセリフがこれ(笑)

えぇぇぇぇぇ分かってますよ下手です朝からけしかけるようなこと言わないでくださいな今朝の海ように穏やかな私の心を打ちのめす暴風雨のようなそのお言葉はなんですか私だって好きで下手やってるんじゃないんですよ大体なんですかそのダとメの間の中黒丸点はそんなに力いっぱい強調しなくてもいいじゃないですかwww

風も波も穏やか

この人、ルアーはやらないけどキスなどを狙って遠投一本で釣ってる人なのですが、若い頃は200m近く飛ばしたというだけあって今でもお達者な距離を飛ばします。
教えてもらったのは、その遠投での投げ方。先のペンデュラムキャストとはまた違う方法で、まあ、釣りを知ってる人にすればなんてことない普通の投げ方なのかもしれないけど、初心者の自分にとっては新鮮な出来事でした。

自分が持ち込んだタックルは、いただきモノのBlueBucksというメーカー(ブランド?)の11ft.ロッド。ウェイトキャパが80gなので、ライトショアジギングロッドという分類になるのかな?
これに普段はメジャクラのシーバスロッドにつけているshimanoサハラC3000HG+PE1.0+フロロ16lb.+ダイソーメタルジグ28gという仕立て。

シーバスロッドに28gだとキャパギリギリで投げてもあまり気持ちよくないのですが、さすがにキャパ80gに対して28gなんて余裕綽々。教わった投げ方が上手く決まると気持ちよくぶっ飛んでいきます(^^)
130mくらい巻いてあるはずのスプールの底が見えるくらいですから、ラインは100m近く放出され、糸フケを見込んで実質80mくらい飛んだ?という感触。

なにより嬉しかったのは、以前一度だけ使った時にはキャストの際に曲げることができず「こりゃワシのウデでは持て余す竿だわい」と思っていたのが、教えてもらって実践するといとも簡単に曲がって楽に投げられるようになったことです。
基本を教わり、1つずつ引き出しが増えていくのって嬉しいじゃないですか(^^)
まあ、釣果は全くアタリもなかったのですが、今日は満足。

その後、浜から近くの河口へでかけメバルロッドに持ち替えてライトゲームを少し。
こちらはアタリこそありましたがどうやらグーフーらしく、ガルプを散々食いちぎられ、さらに朝とは打って変わって砂塵で目も開けられないくらいの強風に見舞われてテンションダウンダウン

さ、次はOver 100m目指そう(^^)
  


Posted by なめろう at 17:30Comments(0)海洋事業部疑似餌釣り

2015年10月26日

Abu 1000SXにフロロを巻く

先日の爆風+レブロス2004MXに巻いたPE0.4の教訓から、元々は淡水の釣り用に購入しモバトラに付けていたAbu 1000SXにフロロ2lb.を巻いてみました。

フロロ2lb.
右がフロロ2lb.を巻いた樹脂製替えスプール。左はナイロン3lb.にフロロ4lb.リーダーを巻いたアルミスプール。

本当はレブロスの方に巻きたかったのですが、巻き替えるのは面倒だし、PEはまだ新しいし、替えスプール持ってないし。。。幸いなことにAbu 1000SXには本来のアルミスプールの他にオマケで樹脂製のスプールがついてくるので、こちらに白羽の矢が立ったわけですよ(笑)

今日も少し風がありますが、近くの用水路で投げた感触はいい感じです。
ラインの沈み込みが速いので多少風があっても影響を受けにくいし、話に聞いていたフロロの投げづらさとかいうのも特に感じなかったので、次は実釣で使っての印象を見てみます。ナイロンに比べて感度や伸びはどうなのかが気になりますね。

いや、それ以前に釣り手の感度が問題か?www

サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m

購入したのはこちらの2lb.。
幾つか比べてみましたが、手頃なお値段で初フロロには調度良い?
これで蛍光イエローやピンクなどのカラフルな色があればいいんだけどな~(^^ゞ

  


Posted by なめろう at 15:18Comments(0)海洋事業部疑似餌釣り