2016年01月16日
ダイソージグヘッドはダート仕様になる!(のか?)
えー、表題の通りダイソージグヘッドをダート仕様にしてみました。
「チープな釣具でリッチな釣果」が社訓の弊社(?)ですから、自分で作れるものは自分で何とかしようと思います。
作り方はいたって簡単。
今回は大きくて扱いやすい3gを使いました。
まず、JHの底の部分をニッパー等で切り落とします。
そして、ヤスリ等で底の部分を平らに削ります。
これだけ!
※ちなみに鉛は有害物質なので、削った後の粉には十分にご注意を!

今回はニッパー>>>平ヤスリという行程でしたが、半丸ヤスリなどで緩やかな窪みにしたほうが効果的かもしれませんね。
(弊社(?)には半丸ヤスリがなかったので割愛)
もちろん削り取る場所は、オモリの重量とワームの浮力を考慮して適当に熟慮して決定しましたよ!
出来上がりはこんな感じ。
大きく見えますが、かなり削り落としたので重量的には2g程度になっているはずです。

一般的に丸型のJHは「引きの釣り」に向いていると言われていますが、これで(たぶん)ダートさせることが可能になるはずです(かな?)。
他にも、市販のダート型JHを参考にしていろいろな形を試してみたい!(^^)
さ~て、実釣はいつ行けることやら(^^ゞ
「チープな釣具でリッチな釣果」が社訓の弊社(?)ですから、自分で作れるものは自分で何とかしようと思います。
作り方はいたって簡単。
今回は大きくて扱いやすい3gを使いました。
まず、JHの底の部分をニッパー等で切り落とします。
そして、ヤスリ等で底の部分を平らに削ります。
これだけ!
※ちなみに鉛は有害物質なので、削った後の粉には十分にご注意を!

今回はニッパー>>>平ヤスリという行程でしたが、半丸ヤスリなどで緩やかな窪みにしたほうが効果的かもしれませんね。
(弊社(?)には半丸ヤスリがなかったので割愛)
もちろん削り取る場所は、オモリの重量とワームの浮力を考慮して
出来上がりはこんな感じ。
大きく見えますが、かなり削り落としたので重量的には2g程度になっているはずです。

一般的に丸型のJHは「引きの釣り」に向いていると言われていますが、これで(たぶん)ダートさせることが可能になるはずです(かな?)。
他にも、市販のダート型JHを参考にしていろいろな形を試してみたい!(^^)
さ~て、実釣はいつ行けることやら(^^ゞ
2016年01月03日
素振り初め
午前中、遅い時間からホームのT港へ行ってみました。

快晴、波も穏やか、風もなし。。。言うこと無いデイゲーム日和です(^^)
◯◯日和。。。だったはずなんですよ。ヘチも遠投も穴釣りまがいなこともやってみましたがカスリもしない。
一瞬だけベイトらしき小魚の群れが確認できましたが、まったく釣果につながりませんね。
結局、他の釣り人が放置したラインとフックを回収して終了。
小さなセイゴ針と思しきものが根がかりしたようで道糸の大部分を切ってしまったようですが、自分が手でゆっくりと引っ張れば綺麗に回収出来ました。
根がかりした時の気持ちは重々わかるのですが、明日の釣り場環境を保全するためにも、是非回収の努力をしてほしいと思いました。
いろいろと考えさせられる年始めの釣行。

快晴、波も穏やか、風もなし。。。言うこと無いデイゲーム日和です(^^)
◯◯日和。。。だったはずなんですよ。ヘチも遠投も穴釣りまがいなこともやってみましたがカスリもしない。
一瞬だけベイトらしき小魚の群れが確認できましたが、まったく釣果につながりませんね。
結局、他の釣り人が放置したラインとフックを回収して終了。
小さなセイゴ針と思しきものが根がかりしたようで道糸の大部分を切ってしまったようですが、自分が手でゆっくりと引っ張れば綺麗に回収出来ました。
根がかりした時の気持ちは重々わかるのですが、明日の釣り場環境を保全するためにも、是非回収の努力をしてほしいと思いました。
いろいろと考えさせられる年始めの釣行。
2015年12月26日
クロステージCRK764SL雑感
先週の日曜日の事になりますが、OH漁港に行ってみました。

釣果は例によってカスリもしない素振りの練習でしたが、先に紹介したクロステージCRK764SLをもう少し時間をかけて振ってみたかったからです。
港に入ったのは午後一時過ぎ。
手始めに前回と同じ激震3gをセットしてしばらく投げてみます。だんだんとロッドの感触が掴めてきていい感じに。
10投ほどすると慣れてきて、すごく投げやすい竿だということが分かりました。振り抜いた後に竿先が左右に振れるのが気になりますが、これは自分の投げ方に問題があるのかもしれませんね。
続いてダイソーJH1gにダイソーメバルワームをセットしてキャスト!
うーん。。。こちらは正直って「投げられる」というだけで「楽しくはない」感じかな?
ほぼ無風でしたがJHの重みをロッドに乗せきれず、飛距離があまり出ません。やはりこのリグにはメバルロッド・ソルパラSPSS762Mの方が投げやすいし投げていて楽しいです。
同じ投げ方を意識してみても飛距離にして倍近くの差がある感じで、軍配はソルパラに(笑)
次はノーブランドのメタルジグ5g。
これは圧倒的にCRKの方が快適です。前にも書きましたが、SPSに5gだと一杯一杯というかダルダルな感じになってしまいますが、CRKだとシャープに振り抜けて楽しい!飛距離もSPSで同じものを投げた時の1.5倍(当社比)くらい飛ぶので、リールを巻き揚げている時も「あれ?まだ戻ってこないよ??」って感じです。
最後はラパラのアイスジグ5g。
ヘチに落とし込みながら竿先でチョンチョンすると、SPSではティップが激しく動いてルアーの動きを吸収してしまっていたものが、CRKではティップの動きは少なくその分ルアーの動きに変換されている印象です。
調子に乗ってボトムからシャクろうとした瞬間に護岸のどこかに挟まってロスト。わずか数分の命でした(泣)
自分のような初心者にも竿の違いってわかるものなんですね。
いや、長さとメーカーが同じで竿の用途・性格だけが違うからわかりやすかったのかな?

釣果は例によってカスリもしない素振りの練習でしたが、先に紹介したクロステージCRK764SLをもう少し時間をかけて振ってみたかったからです。
2015/12/15
港に入ったのは午後一時過ぎ。
手始めに前回と同じ激震3gをセットしてしばらく投げてみます。だんだんとロッドの感触が掴めてきていい感じに。
10投ほどすると慣れてきて、すごく投げやすい竿だということが分かりました。振り抜いた後に竿先が左右に振れるのが気になりますが、これは自分の投げ方に問題があるのかもしれませんね。
続いてダイソーJH1gにダイソーメバルワームをセットしてキャスト!
うーん。。。こちらは正直って「投げられる」というだけで「楽しくはない」感じかな?
ほぼ無風でしたがJHの重みをロッドに乗せきれず、飛距離があまり出ません。やはりこのリグにはメバルロッド・ソルパラSPSS762Mの方が投げやすいし投げていて楽しいです。
同じ投げ方を意識してみても飛距離にして倍近くの差がある感じで、軍配はソルパラに(笑)
次はノーブランドのメタルジグ5g。
これは圧倒的にCRKの方が快適です。前にも書きましたが、SPSに5gだと一杯一杯というかダルダルな感じになってしまいますが、CRKだとシャープに振り抜けて楽しい!飛距離もSPSで同じものを投げた時の1.5倍(当社比)くらい飛ぶので、リールを巻き揚げている時も「あれ?まだ戻ってこないよ??」って感じです。
最後はラパラのアイスジグ5g。
ヘチに落とし込みながら竿先でチョンチョンすると、SPSではティップが激しく動いてルアーの動きを吸収してしまっていたものが、CRKではティップの動きは少なくその分ルアーの動きに変換されている印象です。
調子に乗ってボトムからシャクろうとした瞬間に護岸のどこかに挟まってロスト。わずか数分の命でした(泣)
自分のような初心者にも竿の違いってわかるものなんですね。
いや、長さとメーカーが同じで竿の用途・性格だけが違うからわかりやすかったのかな?
2015年11月22日
ダイソージグヘッドの調整と針砥ぎ作業
ふと思って、ジグヘッドの重量調整をしてみました。
ダイソージグヘッドはヘッド直後が太くなっていて、それ以上はワームが入らないようになっていますよね。
ここを削りとってみたらどうなるのか?という疑問からです。結果として、相対的にロングシャンクになるので、そちらにも興味があります。
元はこんな形。

後ろの針よりも太くなっている部分をニッパーで切り取ります。

我が家には計量秤が無いので正確なところは分かりませんが、ダイソーが表記している「1g」が正しいなら、おそらく0.7g~0.9gくらいにはダイエットに成功しているはずです。
さあ、どんな感じに変化するのでしょう?
それから、Twitterに流れてきた情報から針先の重要性を知ったので、さっそく試してみました。
http://blog.livedoor.jp/takumikeikoyuya/archives/53146728.html
元はこれ。カエシは潰してバーブレスにしてあります。

これをフックシャープナーで軽く研ぐと。。。

画像ではあまり違いがないように見えますが、爪に引っ掛けた時の印象がぜんぜん違います!
こりゃ研がないより研いだほうが絶対に良さそうですよ。半信半疑でしたが、こんなに違いが出るなんてビックリです(@@;)
これで爆釣かと思うと、興奮して夜もおちおち起きていられません(・_・)
ダイソージグヘッドはヘッド直後が太くなっていて、それ以上はワームが入らないようになっていますよね。
ここを削りとってみたらどうなるのか?という疑問からです。結果として、相対的にロングシャンクになるので、そちらにも興味があります。
元はこんな形。

後ろの針よりも太くなっている部分をニッパーで切り取ります。

我が家には計量秤が無いので正確なところは分かりませんが、ダイソーが表記している「1g」が正しいなら、おそらく0.7g~0.9gくらいにはダイエットに成功しているはずです。
さあ、どんな感じに変化するのでしょう?
それから、Twitterに流れてきた情報から針先の重要性を知ったので、さっそく試してみました。
http://blog.livedoor.jp/takumikeikoyuya/archives/53146728.html
元はこれ。カエシは潰してバーブレスにしてあります。

これをフックシャープナーで軽く研ぐと。。。

画像ではあまり違いがないように見えますが、爪に引っ掛けた時の印象がぜんぜん違います!
こりゃ研がないより研いだほうが絶対に良さそうですよ。半信半疑でしたが、こんなに違いが出るなんてビックリです(@@;)
これで爆釣かと思うと、興奮して夜もおちおち起きていられません(・_・)
2015年11月19日
2015年11月15日
サージェンス+ハーフヒッチノット
普段使っているノットとして、1号PEと16lb.フロロの結束には「ひげなしノット」、0.4号PEと4lb.フロロには「アルバートノット」を使っていますが、3.5ノットというものがあると知り調べてみました。
【ひげなしノット】
これ簡単で、結構気に入ってる結び方なのですが、0.4号PEと3lb.~4lb.程度の細いラインだと不器用ななめろうには少々やりづらいのが弱点。
【アルバートノット】
Youtubeで直接動画にリンクできないので、以下のURLから御覧ください。
http://tsuriho.com/p/1075
ひげなしよりはやり易いですが、それでも老眼の進んだ目には優しくないです(^^ゞ
そこで考えるわけですよ。
なにかもっと楽して良い結果が得られるノットは無いのか!?
楽するためならどんな苦労も厭わないワタクシ。ネットを徘徊して探し当てたのが【3.5ノット】
これ、すごく簡単!
動画では細糸ならこれで充分だそうで。
ここまで調べたところで、更に良さげなノットを発見!
解説によれば、3.5ノットの弱点になっているガイドへの引っ掛かりを軽減したノットらしいです。
【サージェンス+ハーフヒッチ】
こちらはYoutube動画ではないので、以下のURLから御覧ください。
http://www.unitika.co.jp/fishing/knot/pe/surgeons-half.html
今度、実釣で試してみます(^^)
【ひげなしノット】
これ簡単で、結構気に入ってる結び方なのですが、0.4号PEと3lb.~4lb.程度の細いラインだと不器用ななめろうには少々やりづらいのが弱点。
【アルバートノット】
Youtubeで直接動画にリンクできないので、以下のURLから御覧ください。
http://tsuriho.com/p/1075
ひげなしよりはやり易いですが、それでも老眼の進んだ目には優しくないです(^^ゞ
そこで考えるわけですよ。
なにかもっと楽して良い結果が得られるノットは無いのか!?
楽するためならどんな苦労も厭わないワタクシ。ネットを徘徊して探し当てたのが【3.5ノット】
これ、すごく簡単!
動画では細糸ならこれで充分だそうで。
ここまで調べたところで、更に良さげなノットを発見!
解説によれば、3.5ノットの弱点になっているガイドへの引っ掛かりを軽減したノットらしいです。
【サージェンス+ハーフヒッチ】
こちらはYoutube動画ではないので、以下のURLから御覧ください。
http://www.unitika.co.jp/fishing/knot/pe/surgeons-half.html
今度、実釣で試してみます(^^)
2015年11月11日
変わり種ルアー
釣りに行けないので、こんな話題です(^^ゞ
30年位前に買ったルアーで、ちょっと変わった形のがあります。
スプーンの変化形のような、でもフックは固定式という、なんとも微妙なデザイン。
バス釣り(つまりルアー釣り)を始めたばかりで右も左もわからない時で、単純にデザインの美しさ・面白さだけで買ったのですが、実は30年間一度も実釣に使っていないバージンルアーです(笑)

ウラ側にはフックやアイを構成するワイヤーでウィードガードも作られています。

表面には”REBEL”というロゴと筆記体でなにやら書いてありますが小さすぎて読めない(^^ゞ
このルアーの曰因縁、ご存じの方いますか?
30年位前に買ったルアーで、ちょっと変わった形のがあります。
スプーンの変化形のような、でもフックは固定式という、なんとも微妙なデザイン。
バス釣り(つまりルアー釣り)を始めたばかりで右も左もわからない時で、単純にデザインの美しさ・面白さだけで買ったのですが、実は30年間一度も実釣に使っていないバージンルアーです(笑)

ウラ側にはフックやアイを構成するワイヤーでウィードガードも作られています。

表面には”REBEL”というロゴと筆記体でなにやら書いてありますが小さすぎて読めない(^^ゞ
このルアーの曰因縁、ご存じの方いますか?
2015年11月09日
Daiwa 8150HRL
またつまらぬものを買ってしまった。。。というか、イケナイ世界に足を踏み入れてしまったような(^^ゞ
昼飯を食いがてら外出し、その足で中古釣具店に足を向けたのが運の尽き。
スプーンワレットとリーダーにするための5~6号くらいのナイロンラインを買うだけのつもりが、ふと目をやるとゴージャスなゴールドアルマイトのスプールも艶やかなリールが(笑)

ダイワの8150HRLというインスプール型のオールドリールだそうですが、なんと奥さん!これがたったの500円!!
ハンドルは重いしラチェット音もしない状態でしたが、「これならウチでも治せる!」という根拠の無い確信を持ってレジへ直行していました。
家に帰ってとりあえずカバーを開け、きちんとしたオーバーホールは後日のこととして、確認のために固着したグリスを潤滑スプレーで溶かしてみたら、あら不思議。。。ちゃんと動くではありませんか。さっきまでは無音だったのに、カチカチという可愛いラチェット音も復活しています♪

壊れているところは一切なく、また欠品もない状態で、部分的にグリスが全くない状態だったり錆が酷かったりしますが、500円はスゴくお買い得だった気がして大満足。塗装の剥がれや錆ははなんとかなると思うし、最悪は再メッキや再塗装という手段に出るかもしれません。
唯一気になるのはラインローラーの部分で、ここは結構すごい状態です。そのまま使ったら、絶対にラインブレーカーになるはず(^^ゞ
どうしてもダメなら、ウチのベンチレースでアルミから削りだしてハードアルマイトかければイケるかな?
それから、ハカリがないので正確な重さは分かりません(※ググってみたら260gとのこと)が、30年物のリョービPOWERFUL2201というグラスロッドに付けていたダイヤモンドリールのPOSCA Sというリールより明らかに重いです。
重いですが、むしろロッドとのバランスは良くなったようで、少し持ち重りを感じていた5ft.のロッドが幾分軽くなったように思えてきました。
うーん、こりゃ雨の日の暇つぶし用オモチャがまた増えたwww
次は大森製作所のShakespeare 2200が欲しいかな(マテ
ついでに買った(本命じゃなかったの?)ワレットは、新品未使用で378円なり。
続きを読む
昼飯を食いがてら外出し、その足で中古釣具店に足を向けたのが運の尽き。
スプーンワレットとリーダーにするための5~6号くらいのナイロンラインを買うだけのつもりが、ふと目をやるとゴージャスなゴールドアルマイトのスプールも艶やかなリールが(笑)

ダイワの8150HRLというインスプール型のオールドリールだそうですが、なんと奥さん!これがたったの500円!!
ハンドルは重いしラチェット音もしない状態でしたが、「これならウチでも治せる!」という根拠の無い確信を持ってレジへ直行していました。
家に帰ってとりあえずカバーを開け、きちんとしたオーバーホールは後日のこととして、確認のために固着したグリスを潤滑スプレーで溶かしてみたら、あら不思議。。。ちゃんと動くではありませんか。さっきまでは無音だったのに、カチカチという可愛いラチェット音も復活しています♪

壊れているところは一切なく、また欠品もない状態で、部分的にグリスが全くない状態だったり錆が酷かったりしますが、500円はスゴくお買い得だった気がして大満足。塗装の剥がれや錆ははなんとかなると思うし、最悪は再メッキや再塗装という手段に出るかもしれません。
唯一気になるのはラインローラーの部分で、ここは結構すごい状態です。そのまま使ったら、絶対にラインブレーカーになるはず(^^ゞ
どうしてもダメなら、ウチのベンチレースでアルミから削りだしてハードアルマイトかければイケるかな?
それから、ハカリがないので正確な重さは分かりません(※ググってみたら260gとのこと)が、30年物のリョービPOWERFUL2201というグラスロッドに付けていたダイヤモンドリールのPOSCA Sというリールより明らかに重いです。
重いですが、むしろロッドとのバランスは良くなったようで、少し持ち重りを感じていた5ft.のロッドが幾分軽くなったように思えてきました。
うーん、こりゃ雨の日の暇つぶし用オモチャがまた増えたwww
次は大森製作所のShakespeare 2200が欲しいかな(マテ
ついでに買った(本命じゃなかったの?)ワレットは、新品未使用で378円なり。

2015年11月02日
轟沈の海釣り公園
前から気になっていた「市原海釣り公園」というところに出かけてみました。午前中は仕事があったので、現地着は1:30ころ。風はそよ風程度、気温もシャツ一枚でOKなくらい穏やかな日曜日の午後です。
釣り堀以外でこういう施設は初めてのことなので、ドキドキと期待感が爆発しそうw

日曜ということもあり、桟橋の上は人だかり。とりあえず画像右手の方へ行ってみましたが、竿を出す場所がありません。しかたないので、写っていない左側の方へ移動し、なんとか釣り座を確保します。
先鋒として5gのメタルジグを投げようかと思ったのですが、お隣さんの糸が目の前を横切っていて遠投できません。この釣り場、この日見た限りではほとんどがエサ釣りの方たちばかりで、ルアーをぶん投げたい人には向いていない感じですね。
しかたないので軽く投げて底から中層くらいまでの様子を探りますがまったくの無反応。
投げやすそうな場所を探して少し移動。
メジャクラSPS-762SとPE0.4+5gMJで届く限りの場所から探りますが、まったくの無反応。
このへんから「嫌な予感」がアタマをもたげてきます(・∀・)
しからばと、キャロ風仕掛けやジグヘッド単体にガルプをセットしてみましたが、まったくの無反応。
渋い!渋すぎる!!
自分が釣れないだけならウデのせいかもしれないと思うけど、回りも誰一人釣れていない状況ですからね~。。。これは渋いという他ないでしょう。
癪なことに3時過ぎくらいから小魚が足元に入り始め、それを狙っているらしいロリセイゴのような魚影は確認できるのに、その中を通してもまったくの無反応。
気を取り直して「さあ、もう少しで夕マヅメだ♪」と思った矢先、無情にもこんな館内放送が。。。
「本日は市原海釣り公園にお越しいただき誠にありがとうございます。まもなく本日の営業終了時刻16時となります。ドナタサマもお忘れ物の無いようお願い致します」
あれ?ネットで確認した時は終了時刻17時じゃなかったっけ?
釣れるのこれからだよ?
まだ2時間半しか遊んでないよ?

爆発したドキドキと期待感はしぼみ、脱力感だけが残りました(´・ω・`)
釣り堀以外でこういう施設は初めてのことなので、ドキドキと期待感が爆発しそうw

日曜ということもあり、桟橋の上は人だかり。とりあえず画像右手の方へ行ってみましたが、竿を出す場所がありません。しかたないので、写っていない左側の方へ移動し、なんとか釣り座を確保します。
先鋒として5gのメタルジグを投げようかと思ったのですが、お隣さんの糸が目の前を横切っていて遠投できません。この釣り場、この日見た限りではほとんどがエサ釣りの方たちばかりで、ルアーをぶん投げたい人には向いていない感じですね。
しかたないので軽く投げて底から中層くらいまでの様子を探りますがまったくの無反応。
投げやすそうな場所を探して少し移動。
メジャクラSPS-762SとPE0.4+5gMJで届く限りの場所から探りますが、まったくの無反応。
このへんから「嫌な予感」がアタマをもたげてきます(・∀・)
しからばと、キャロ風仕掛けやジグヘッド単体にガルプをセットしてみましたが、まったくの無反応。
渋い!渋すぎる!!
自分が釣れないだけならウデのせいかもしれないと思うけど、回りも誰一人釣れていない状況ですからね~。。。これは渋いという他ないでしょう。
癪なことに3時過ぎくらいから小魚が足元に入り始め、それを狙っているらしいロリセイゴのような魚影は確認できるのに、その中を通してもまったくの無反応。
気を取り直して「さあ、もう少しで夕マヅメだ♪」と思った矢先、無情にもこんな館内放送が。。。
「本日は市原海釣り公園にお越しいただき誠にありがとうございます。まもなく本日の営業終了時刻16時となります。ドナタサマもお忘れ物の無いようお願い致します」
あれ?ネットで確認した時は終了時刻17時じゃなかったっけ?
釣れるのこれからだよ?
まだ2時間半しか遊んでないよ?

爆発したドキドキと期待感はしぼみ、脱力感だけが残りました(´・ω・`)
2015年10月27日
師匠に投げ方を教わる
「やっぱりヘタクソだなぁw 基本からダ・メ!www」
釣りの師匠が浜に出るというので朝からご一緒したところ、開口一番言われたセリフがこれ(笑)
えぇぇぇぇぇ分かってますよ下手です朝からけしかけるようなこと言わないでくださいな今朝の海ように穏やかな私の心を打ちのめす暴風雨のようなそのお言葉はなんですか私だって好きで下手やってるんじゃないんですよ大体なんですかそのダとメの間の中黒丸点はそんなに力いっぱい強調しなくてもいいじゃないですかwww

この人、ルアーはやらないけどキスなどを狙って遠投一本で釣ってる人なのですが、若い頃は200m近く飛ばしたというだけあって今でもお達者な距離を飛ばします。
教えてもらったのは、その遠投での投げ方。先のペンデュラムキャストとはまた違う方法で、まあ、釣りを知ってる人にすればなんてことない普通の投げ方なのかもしれないけど、初心者の自分にとっては新鮮な出来事でした。
自分が持ち込んだタックルは、いただきモノのBlueBucksというメーカー(ブランド?)の11ft.ロッド。ウェイトキャパが80gなので、ライトショアジギングロッドという分類になるのかな?
これに普段はメジャクラのシーバスロッドにつけているshimanoサハラC3000HG+PE1.0+フロロ16lb.+ダイソーメタルジグ28gという仕立て。
シーバスロッドに28gだとキャパギリギリで投げてもあまり気持ちよくないのですが、さすがにキャパ80gに対して28gなんて余裕綽々。教わった投げ方が上手く決まると気持ちよくぶっ飛んでいきます(^^)
130mくらい巻いてあるはずのスプールの底が見えるくらいですから、ラインは100m近く放出され、糸フケを見込んで実質80mくらい飛んだ?という感触。
なにより嬉しかったのは、以前一度だけ使った時にはキャストの際に曲げることができず「こりゃワシのウデでは持て余す竿だわい」と思っていたのが、教えてもらって実践するといとも簡単に曲がって楽に投げられるようになったことです。
基本を教わり、1つずつ引き出しが増えていくのって嬉しいじゃないですか(^^)
まあ、釣果は全くアタリもなかったのですが、今日は満足。
その後、浜から近くの河口へでかけメバルロッドに持ち替えてライトゲームを少し。
こちらはアタリこそありましたがどうやらグーフーらしく、ガルプを散々食いちぎられ、さらに朝とは打って変わって砂塵で目も開けられないくらいの強風に見舞われてテンションダウン
さ、次はOver 100m目指そう(^^)
釣りの師匠が浜に出るというので朝からご一緒したところ、開口一番言われたセリフがこれ(笑)
えぇぇぇぇぇ分かってますよ下手です朝からけしかけるようなこと言わないでくださいな今朝の海ように穏やかな私の心を打ちのめす暴風雨のようなそのお言葉はなんですか私だって好きで下手やってるんじゃないんですよ大体なんですかそのダとメの間の中黒丸点はそんなに力いっぱい強調しなくてもいいじゃないですかwww

この人、ルアーはやらないけどキスなどを狙って遠投一本で釣ってる人なのですが、若い頃は200m近く飛ばしたというだけあって今でもお達者な距離を飛ばします。
教えてもらったのは、その遠投での投げ方。先のペンデュラムキャストとはまた違う方法で、まあ、釣りを知ってる人にすればなんてことない普通の投げ方なのかもしれないけど、初心者の自分にとっては新鮮な出来事でした。
自分が持ち込んだタックルは、いただきモノのBlueBucksというメーカー(ブランド?)の11ft.ロッド。ウェイトキャパが80gなので、ライトショアジギングロッドという分類になるのかな?
これに普段はメジャクラのシーバスロッドにつけているshimanoサハラC3000HG+PE1.0+フロロ16lb.+ダイソーメタルジグ28gという仕立て。
シーバスロッドに28gだとキャパギリギリで投げてもあまり気持ちよくないのですが、さすがにキャパ80gに対して28gなんて余裕綽々。教わった投げ方が上手く決まると気持ちよくぶっ飛んでいきます(^^)
130mくらい巻いてあるはずのスプールの底が見えるくらいですから、ラインは100m近く放出され、糸フケを見込んで実質80mくらい飛んだ?という感触。
なにより嬉しかったのは、以前一度だけ使った時にはキャストの際に曲げることができず「こりゃワシのウデでは持て余す竿だわい」と思っていたのが、教えてもらって実践するといとも簡単に曲がって楽に投げられるようになったことです。
基本を教わり、1つずつ引き出しが増えていくのって嬉しいじゃないですか(^^)
まあ、釣果は全くアタリもなかったのですが、今日は満足。
その後、浜から近くの河口へでかけメバルロッドに持ち替えてライトゲームを少し。
こちらはアタリこそありましたがどうやらグーフーらしく、ガルプを散々食いちぎられ、さらに朝とは打って変わって砂塵で目も開けられないくらいの強風に見舞われてテンションダウン

さ、次はOver 100m目指そう(^^)