2015年11月13日
ダイワ8150HRLを分解してみた
機械好きなので矢も盾もたまらず8150HRLをバラしてみました(^^ゞ
正式なオーバーホールではなく、とりあえずの分解方法確認と、気になっていたラインローラー部分のチェックです。
こんな感じでバラバラにして。。。

ドライブギアの状態も悪くなさそうだし、ウォームギアとシャフトのクリアランスもかなりい状態です。ただし、グリスは半化石状態(笑)
ボディとの間に少々ガタがあるのは気になるところ。最悪の場合、穴を広げて砲金ブッシュでも入れることになるかも。そうならないことを強く望みます(´・ω・`)

一番気になっていたラインローラーは、ローラー自体は今後のこととして、支持部がまったく錆びていなかったので一安心ですね。ココが錆びていると非常に厄介なところでした。

結局、一番ひどいのは外装まわりの塗装と腐食ということになり、500円という価格を考えると、見てくれ以外は望外の良品だったのかもしれませんね。
さあ、次は部品洗浄>塗装剥がし>腐食の手入れ>塗装>組み立てとなります。
なりますが、完成はいつのことやらwww
正式なオーバーホールではなく、とりあえずの分解方法確認と、気になっていたラインローラー部分のチェックです。
こんな感じでバラバラにして。。。

ドライブギアの状態も悪くなさそうだし、ウォームギアとシャフトのクリアランスもかなりい状態です。ただし、グリスは半化石状態(笑)
ボディとの間に少々ガタがあるのは気になるところ。最悪の場合、穴を広げて砲金ブッシュでも入れることになるかも。そうならないことを強く望みます(´・ω・`)

一番気になっていたラインローラーは、ローラー自体は今後のこととして、支持部がまったく錆びていなかったので一安心ですね。ココが錆びていると非常に厄介なところでした。

結局、一番ひどいのは外装まわりの塗装と腐食ということになり、500円という価格を考えると、見てくれ以外は望外の良品だったのかもしれませんね。
さあ、次は部品洗浄>塗装剥がし>腐食の手入れ>塗装>組み立てとなります。
なりますが、完成はいつのことやらwww
Posted by なめろう at 12:39│Comments(0)
│工業事業部
コメントは承認後に表示されます。