2017年01月05日
1月5日の記事
明けましておめでとうございますか?
ほぼ一年鰤の更新ですが、もう一つの趣味であるバイクの方にかかりきりでした。
今年はできるだけ更新していきます。
ほぼ一年鰤の更新ですが、もう一つの趣味であるバイクの方にかかりきりでした。
今年はできるだけ更新していきます。
Posted by なめろう at
14:59
Comments(0)
2016年01月16日
ダイソージグヘッドはダート仕様になる!(のか?)
えー、表題の通りダイソージグヘッドをダート仕様にしてみました。
「チープな釣具でリッチな釣果」が社訓の弊社(?)ですから、自分で作れるものは自分で何とかしようと思います。
作り方はいたって簡単。
今回は大きくて扱いやすい3gを使いました。
まず、JHの底の部分をニッパー等で切り落とします。
そして、ヤスリ等で底の部分を平らに削ります。
これだけ!
※ちなみに鉛は有害物質なので、削った後の粉には十分にご注意を!

今回はニッパー>>>平ヤスリという行程でしたが、半丸ヤスリなどで緩やかな窪みにしたほうが効果的かもしれませんね。
(弊社(?)には半丸ヤスリがなかったので割愛)
もちろん削り取る場所は、オモリの重量とワームの浮力を考慮して適当に熟慮して決定しましたよ!
出来上がりはこんな感じ。
大きく見えますが、かなり削り落としたので重量的には2g程度になっているはずです。

一般的に丸型のJHは「引きの釣り」に向いていると言われていますが、これで(たぶん)ダートさせることが可能になるはずです(かな?)。
他にも、市販のダート型JHを参考にしていろいろな形を試してみたい!(^^)
さ~て、実釣はいつ行けることやら(^^ゞ
「チープな釣具でリッチな釣果」が社訓の弊社(?)ですから、自分で作れるものは自分で何とかしようと思います。
作り方はいたって簡単。
今回は大きくて扱いやすい3gを使いました。
まず、JHの底の部分をニッパー等で切り落とします。
そして、ヤスリ等で底の部分を平らに削ります。
これだけ!
※ちなみに鉛は有害物質なので、削った後の粉には十分にご注意を!

今回はニッパー>>>平ヤスリという行程でしたが、半丸ヤスリなどで緩やかな窪みにしたほうが効果的かもしれませんね。
(弊社(?)には半丸ヤスリがなかったので割愛)
もちろん削り取る場所は、オモリの重量とワームの浮力を考慮して
出来上がりはこんな感じ。
大きく見えますが、かなり削り落としたので重量的には2g程度になっているはずです。

一般的に丸型のJHは「引きの釣り」に向いていると言われていますが、これで(たぶん)ダートさせることが可能になるはずです(かな?)。
他にも、市販のダート型JHを参考にしていろいろな形を試してみたい!(^^)
さ~て、実釣はいつ行けることやら(^^ゞ
2016年01月09日
リールというか糸のお手入れ
釣行記ではありません。ダラダラと長いので興味のない方はすっ飛ばしてください(^^ゞ
さて、弊社(?)は零細企業ですからカネ回りがよくありません。
ので一応、道具は大切に長持ちするように気を使っているつもり。
特に「海でリールを使ったら真水で洗う」というのは、長持ちさせるための基本中の基本だと思っています。
普段使いのライトゲーム用リールはレブロスMX2004にPE0.4を使っていて、釣行ごとの洗浄は欠かさないのですが、それだけでは防げないことがあることに気が付きました。
レブロスはクロスラップという方式で糸を巻き取り、糸同士が隣り合わせになって噛み込むことを防止しているそうなのですが、それでも防げない盲点があります。
それはスプールへの「糸噛み」

矢印の部分。
スプールの「ヘチ」とでもいうところだけはどうしても糸が食い込んでしまい、軽いJHだとキャスト後に糸が出なくなる現象が発生することがあります。糸が新品の時には経験しなかったので、経時劣化で表面のコーティングなどが剥がれたせいでしょうか?
シーバス用で使っているサハラC3000HGに巻いているPE1.0は、ぶら下げるものが数十グラムのMJがメインなせいかこんなことは感じませんでしたが、やはり細糸・軽量ジグは繊細なんでしょうね。
この現象をを出来るだけ少なくするためには、糸自体の「滑り」を良くするのが手っ取り早いと考えました。
レブロスと糸を購入して数回目の釣行で気がついたので何か対策はないものかと調べてみると、やはり「PEにシュッ!」などの商品が発売されていることがわかりました。。。が。。。結構なお値段(^^ゞ
(100ccでだいたい1400円くらいが多い?)
「チープな釣具でリッチな釣果」を社訓とする弊社(?)としては、予算の稟議書にも乗せられませんよwww
代わるものはないか?と更にググると、結構な数の方が「シリコンスプレー」を代用していますね。ホームセンターで300円くらいで売っているので、これはグッドアイデア!。。。なのですが、カネもないのに偏屈さはいっちょまえな弊社(?)としては、素直に買う気になれません(´・ω・`)
「なにかもっと面白い。。。素晴らしいものがあるはずだ!」
そんな気持ちでホームセンターを覗いていると。。。ありましたよっ!

近所のカインズホームというホームセンターPBの防水・防汚スプレー。
通常よくあるシリコン系ではなく、油などもはじくテフロン系というところが気に入りました。テフロン配合ならシリコン以上に「滑りの良さ」が期待できるはず!しかもお値段は破格!!
(実売600円くらいで300cc入り)
そんなわけで、釣行2~3回に1回は洗浄・乾燥後にコイツをヒタヒタになるまでスプレーしています。
今のところ糸自体への悪影響は感じられないし、スプレー後暫くの間は水分による竿への張り付きも激減。ガイドの滑りも良くなるようで、スプレー前・後で飛距離にも違いが見られます(弊社比)
既にみなさん何らかのスプレー物を使っているのでしょうが、格安ホームセンターのテフロン系防水スプレー、いかがですか?
※カインズ防水スプレーは赤缶と青缶があります。赤がテフロン、青はシリコンなのでご注意を。
※カインズの回し者ではありません。お近くで安いテフロン系防水スプレーが手に入ればOKですね(^^ゞ
さて、弊社(?)は零細企業ですからカネ回りがよくありません。
ので一応、道具は大切に長持ちするように気を使っているつもり。
特に「海でリールを使ったら真水で洗う」というのは、長持ちさせるための基本中の基本だと思っています。
普段使いのライトゲーム用リールはレブロスMX2004にPE0.4を使っていて、釣行ごとの洗浄は欠かさないのですが、それだけでは防げないことがあることに気が付きました。
レブロスはクロスラップという方式で糸を巻き取り、糸同士が隣り合わせになって噛み込むことを防止しているそうなのですが、それでも防げない盲点があります。
それはスプールへの「糸噛み」

矢印の部分。
スプールの「ヘチ」とでもいうところだけはどうしても糸が食い込んでしまい、軽いJHだとキャスト後に糸が出なくなる現象が発生することがあります。糸が新品の時には経験しなかったので、経時劣化で表面のコーティングなどが剥がれたせいでしょうか?
シーバス用で使っているサハラC3000HGに巻いているPE1.0は、ぶら下げるものが数十グラムのMJがメインなせいかこんなことは感じませんでしたが、やはり細糸・軽量ジグは繊細なんでしょうね。
この現象をを出来るだけ少なくするためには、糸自体の「滑り」を良くするのが手っ取り早いと考えました。
レブロスと糸を購入して数回目の釣行で気がついたので何か対策はないものかと調べてみると、やはり「PEにシュッ!」などの商品が発売されていることがわかりました。。。が。。。結構なお値段(^^ゞ
(100ccでだいたい1400円くらいが多い?)
「チープな釣具でリッチな釣果」を社訓とする弊社(?)としては、予算の稟議書にも乗せられませんよwww
代わるものはないか?と更にググると、結構な数の方が「シリコンスプレー」を代用していますね。ホームセンターで300円くらいで売っているので、これはグッドアイデア!。。。なのですが、カネもないのに偏屈さはいっちょまえな弊社(?)としては、素直に買う気になれません(´・ω・`)
「なにかもっと
そんな気持ちでホームセンターを覗いていると。。。ありましたよっ!

近所のカインズホームというホームセンターPBの防水・防汚スプレー。
通常よくあるシリコン系ではなく、油などもはじくテフロン系というところが気に入りました。テフロン配合ならシリコン以上に「滑りの良さ」が期待できるはず!しかもお値段は破格!!
(実売600円くらいで300cc入り)
そんなわけで、釣行2~3回に1回は洗浄・乾燥後にコイツをヒタヒタになるまでスプレーしています。
今のところ糸自体への悪影響は感じられないし、スプレー後暫くの間は水分による竿への張り付きも激減。ガイドの滑りも良くなるようで、スプレー前・後で飛距離にも違いが見られます(弊社比)
既にみなさん何らかのスプレー物を使っているのでしょうが、格安ホームセンターのテフロン系防水スプレー、いかがですか?
※カインズ防水スプレーは赤缶と青缶があります。赤がテフロン、青はシリコンなのでご注意を。
※カインズの回し者ではありません。お近くで安いテフロン系防水スプレーが手に入ればOKですね(^^ゞ
2016年01月07日
素朴な疑問
ふと思ったのですが。。。釣りのラインの材質にはいくつかの物がありますが、鉄の5倍の引張強度があると言われる ケブラーのラインって見かけませんね?

防弾・防刃チョッキにも使われるくらい強靭な繊維なのに。。。
なにか致命的な弱点でもあるのかな?
それとも、自分が知らないだけなのかな?(^_^;)

防弾・防刃チョッキにも使われるくらい強靭な繊維なのに。。。
なにか致命的な弱点でもあるのかな?
それとも、自分が知らないだけなのかな?(^_^;)
2016年01月03日
素振り初め
午前中、遅い時間からホームのT港へ行ってみました。

快晴、波も穏やか、風もなし。。。言うこと無いデイゲーム日和です(^^)
◯◯日和。。。だったはずなんですよ。ヘチも遠投も穴釣りまがいなこともやってみましたがカスリもしない。
一瞬だけベイトらしき小魚の群れが確認できましたが、まったく釣果につながりませんね。
結局、他の釣り人が放置したラインとフックを回収して終了。
小さなセイゴ針と思しきものが根がかりしたようで道糸の大部分を切ってしまったようですが、自分が手でゆっくりと引っ張れば綺麗に回収出来ました。
根がかりした時の気持ちは重々わかるのですが、明日の釣り場環境を保全するためにも、是非回収の努力をしてほしいと思いました。
いろいろと考えさせられる年始めの釣行。

快晴、波も穏やか、風もなし。。。言うこと無いデイゲーム日和です(^^)
◯◯日和。。。だったはずなんですよ。ヘチも遠投も穴釣りまがいなこともやってみましたがカスリもしない。
一瞬だけベイトらしき小魚の群れが確認できましたが、まったく釣果につながりませんね。
結局、他の釣り人が放置したラインとフックを回収して終了。
小さなセイゴ針と思しきものが根がかりしたようで道糸の大部分を切ってしまったようですが、自分が手でゆっくりと引っ張れば綺麗に回収出来ました。
根がかりした時の気持ちは重々わかるのですが、明日の釣り場環境を保全するためにも、是非回収の努力をしてほしいと思いました。
いろいろと考えさせられる年始めの釣行。